園長のひとり言

新しい年になり早くも一か月がたちました。

歳をとったからなのか、時間の流れが本当に早く感じます。

こんな感じですぐに年末になってしまいそうな気がして、少し怖い気がする今日この頃です。

 

2 月といえば節分ですが、今年の節分はなぜか2月2日になっています。

何で?と思いますよね。

私も?だったので調べてみました。

節分って、元々は「立夏」「立秋」「立春」「立冬」の前の日のことだったそうです。

「新しい季節になる前の日に厄や邪気を追い払う」という日でした。

その風習が「立春」の前の日だけ残ったようです。

太陽の動きをもとにした暦の中で2025年の「立春」が2月3日になるそうです。

なので、その前の日の2月2日が「節分」となるということでした。

2021年に124年ぶりに2月2日になったそうですが、その後たった4年でもう一度なったことに驚いています。

ちなみに1984年まではうるう年には2月4日だったそうです。(私も若かったので覚えていません)

 

こんなことを調べていたら、昔の人たちは太陽や月、星の動きで時間を感じてきたんだなと、遥か昔の時計のない時代を想像してしまいました。

時計で時間に追われて生活している現代の人間とは比べ物にならないくらいゆっくりとした時間の流れがあったのではないかと思い、なんだか少し羨ましくもなりました。

インターネットも、電話も、飛行機や電車、水道、電気、ガス、何にもない時代にいろいろなことを観察し、気付き、形にしてきた人たちへのリスペクトの思いを強く感じました。

便利な時代に慣れきってしまった私たちは戻ることはできないと思いますが、今を作ってくれた過去の人たちに感謝したいと思っています。

 BY 園長

 

 

2025/02/19 (水) 園長のひとり言   ひいらぎ保育園