保育時間
保育時間 7:00~19:00(18:00~19:00は延長保育となります。)
順次登園 9:00まで
順次降園 16:00より
延長保育
延長保育 18:15~19:15
ひいらぎ保育園では7:00~18:00までの通常保育のほかに18:00~19:00までの延長保育を実施しています。
延長保育は通常の保育料とは別に延長保育利用料が必要となります。
延長保育利用申込書は事務所にありますのでお氣軽にお問い合わせください。
延長保育対象時間 18:00~19:00
延長保育対象年齢 満1歳児以上(原則として満1歳に達していない児童の延長保育はお受けいたしません)
延長保育利用料
月額利用料 月額4,000円
日割り利用料 日額 400円
超過利用料 10分につき 300円
原則として19:00以降の延長保育はお受けいたしませんが、トラブル等でお迎えが19:00を過ぎてしまった場合は超過利用料を頂戴いたします。
0歳児割り増し利用料 10分につき 300円
満1歳に達していない児童の延長保育はお受けいたしませんが、トラブル等でお迎えが19:00を過ぎてしまった場合、1歳未満児については通常の園長保育体制のほかに保育士が1名残りますので割増利用料を頂戴いたします。
保育園の一日
開園・子どもたち登園開始
●他才児交流を行ない、一緒に遊びながら、各クラスへの移動を待ちます。
7:00~
・0歳児は0歳児室にて保育。1~5歳児は園庭・園ホールにて混合保育。
*当番保育士・当番保育補助による保育を受けます。
9:00~
・1.2.3.4.5歳児は、各歳児室に担当保育士・担当保育補助等と移動し出欠席の確認を受け、自由遊び等の遊び活動を始めます。
午前中の遊び活動のスタート
9:30~
・クラスごとに朝の挨拶をして遊び活動への導入・促しを受けて活動スタート。
園外へのお散歩を主とした屋外活動を楽しんだり、天候やこども達の体調・様子を考慮した屋内活動を行ないます。
<日本の季節行事にあわせた工作・制作活動、豊かな日本食文化に基づいた食育活動・農園活動も定期的に行ないます>
各クラス・こども達の様子にあわせ給食開始
11:00~
・栄養士による栄養バランスのとれた旬の食材を使用した和食中心の手作り給食を食べます。
<クラス合同給食や、毎月お誕生日メニューも楽しみます。>
午睡(お昼寝)
13:00~
・パジャマに着替えて各クラスにて(落ち着いた環境の中で)お昼寝をして心身を休めます。
*全歳児クラス、顔色のわかる明るさの室内で保育士等によるSIDS予防呼吸チェックを受けながら安全にお昼寝をします。
目覚め~おやつ開始
15:00~
・洋服に着替え・おトイレを済ませ、栄養士による栄養バランスのとれた旬の食材を使用した手作りおやつを食べます。
<クラス合同でのおやつや、毎月お誕生日おやつも楽しみます。>
夕方の遊び活動のスタート・こども達は順次降園
●他才児交流を行ない、一緒に遊びながら保護者の方のお迎えを待ちます。
16:00~17:00
・0歳児は0歳児室にて保育。1.2歳児は1歳児室にて、3.4.5歳児は園庭・園ホールにて混合保育
17:00~18:00
・0歳児は0歳児室にて保育。1.2.3.4.5歳児は園庭・園ホールにて混合保育。
*当番保育士・当番保育補助による保育を受けます。
延長保育スタート・閉園
(*利用希望、または スポット利用のこども達を対象としています)
18:00~19:00
・2歳児室を延長保育室として使用します。手作りの補助食を食べ、遊びながら保護者の方のお迎えを待ちます。
*当番保育士・当番保育補助による保育を受けます。
<0歳児クラスのこども達は、それぞれの発育に合わせ、(午前・午後)二回の午睡を行なったり、粉ミルクの授乳・離乳食の食事を行なっております。>
年間行事
こども達の楽しく・確かな成長・発達を目的として、年間を通して色々な行事を行ないます。
マークをクリックすると行事の様子の写真がご覧いただけます。
月 |
行事 |
4月 | |
5月 |
全園児健康診断 保護者会 |
6月 |
歯科検診 プール開き |
7月 | |
8月 | |
9月 |
防災訓練 プール納め |
10月 | |
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 |
節分会 野鳥観察(4,5歳児) 保護者会 |
3月 |
- 都合により行事予定が変更になる場合があります。
- 4.5才児クラスでは毎週月曜日に園長によるコオディネーショントレーニングがあります。(予定)
- 9月以外の月にも防災訓練は行います。
- 0歳児健康診断を毎月実施します。
- この他、毎月月末にお誕生会としてお誕生メニューで給食を実施します。
初めての保育園生活で、お母様方にとってはいろいろと心配や、不安もおありのことと思います。入園時にご家庭と保育園とが密接な連絡を取り合い、安定した集団生活へのスタートができるよう努力したいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。